バイオレオロジーは医学やバイオメカニクス、医用工学の研究分野とも関連する境界領域の学問です。
日本バイオレオロジー学会について
ホーム > 日本バイオレオロジー学会のご紹介
バイオレオロジーとはパンタレイという言葉があります。ギリシャの哲学者ヘラクレイトス(BC 540 - 500)が言った言葉で、"万物は流転する" という意味です。大陸や氷河は何千万年、何億年の間には少しずつ移動しますし、逆に水などはあっというまに移動して流れてしまいます。固体と思われる物質も長時間かけて観察すれば、液体的に振る舞いますので、どの程度のタイムスケールで観察するかが重要となります。

レオロジーは、一般には "物質の流動と変形の科学" と定義されています。レオロジーという言葉は、1930年ごろから使われはじめました。レオロジー(rheology)のレオ(rheo)は、ギリシャ語で "流れ"を意味します。レオロジーの研究は、高分子化学、塗料、油脂などの工業分野での研究、技術の進歩とともに発展してきました。

一方、バイオレオロジー(biorheology)は、生体および生体を構成する物質の流動と変形の科学ということができます。生体および生体を構成する物質ということで、人間を含むすべての動物と植物が対象となり、それらを構成する物質全てが対象となります。例えば、血液、血管、心臓などの各臓器、骨、皮膚、毛髪、筋肉、細胞、生体粘液、たんぱく質やDNA溶液、あるいはでんぷん、ゼラチン、寒天、ミルク、チーズなどの食品、羊毛や麻などの天然繊維など、多くの日常生活に関係したものが考えられます。

バイオレオロジーは医学とも深く関係しています。血管、血液、各種臓器、各種器官の病態におけるレオロジー特性、レオロジー的な立場からの各種器官の病態発現との機構の解明など基礎および臨床医学にとっても重要な課題が多くあります。例えば、動脈硬化や動脈瘤などの血管病変、血栓症、臓器微小循環障害、冠循環などが非常に広い範囲の問題が研究の対象となります。

バイオレオロジーはバイオメカニクスや医用工学の研究分野とも関連する境界領域の学問です。あまり分野や研究テーマにとらわれず、生命現象あるいは生体を構成する物質を物理、工学的手法を用いて研究している研究者の集まりが本学会であるといえましょう。

学会長からのメッセージ
 2021年には、第二回欧州臨床ヘモレオロジー/微小循環学会・国際臨床ヘモレオロジー・国際バイオレオロジー学会合同会議 (ESCHM-ISCH-ISB)を日本バイオレオロジー学会が丸山徹理事長のもとに開催した飛躍の年になりました。生命現象に関連した物質・物体の変形、流動を扱うバイオレオロジーは生命現象の物理的解明のために必須の学問です。医学・生物学と物理・工学などを連携させる画期的なバイオレオロジー研究を担う日本バイオレオロジー学会は1977年に、本研究分野のパイオニアの一人である岡 小天 先生(1907 - 1990)を初代学会長として設立されました。設立以来、本学会では、各種専門領域のバックグラウンドを持つ学会員が集い、多彩な学問領域に関する情報共有と意見交換を行って参りました。本学会は、日本バイオレオロジー学会年会、バイオレオロジー・リサーチ・フォーラム、レオロジー討論会(日本レオロジー学会との共同主催)、レオロジー・フォーラム(日本レオロジー学会との共同主催)を開催しております。学会誌として英文のJournal of Biorheologyと和文のB&R(和文誌)を有し、国内外への情報発信を行なっています 。

 バイオレオロジー学会には生命体にかかわる物質の変形、流動を研究している研究者が集います。研究対象のスケールとしては七メートルスケールの遺伝子・蛋白質などから、マイクロメートルスケールの細胞とその周囲環境、ミリメートル・メートルスケールの臓器・全身と周囲環境を含みます。分子の研究者、細胞の研究者、ヒトを対象とする医学者などが「物質の流動と変形」をキーワードとして集える学会が日本バイオレオロジー学会です。生命現象の本質は「ダイナミックな変化」にあります。研究対象のスケールの差を統合する高性能コンピューターと情報工学も急速にバイオレオロジー学会の研究範囲に包摂されて来ています。医学・生物学系の研究者には物理、工学、栄養学などの視点を、工学、食品科学などの研究者には医学、生物学的視点を提供する境界領域の学会として活動しています。

 日本バイオレオロジー学会は、学際的色彩の強い学会として、多くの学問領域と深い関わりを持って発展してきました。本学会は、生命科学、臨床医学、食品科学、理工学など幅広い学問分野の間で研究交流のプラットフォームの役割を果たしています。専門分野ごとに文化も異なるため、医工連携・食農連携・産学連携の実際には困難性があります。本学会では、既に異分野連携の具体的実績をあげて参りました。今後の日本と世界の科学を担う若い研究者に、是非この魅力ある学問領域に参加頂きたいと存じております。国際的な合同会議 (ESCHM-ISCH-ISB)を主導して、世界の研究者にも日本の研究水準の高さを理解頂きました。優れた先輩が立ち上げ、40年以上にわたって維持して来た国際的評価も高い日本バイオレオロジー学会を代表するのは重責です。多くの皆様のご助力を頂いて本学会を発展させて参りたいと存じます。ご意見があれば気軽にご連絡を頂ければ幸甚です。

  NPO法人 日本バイオレオロジー学会
理事長 後藤 信哉
(東海大学医学部内科学系循環器内科学・教授、
e-mail: shinichi@is.icc.u-tokai.ac.jp)
令和3年9月1日

学会長からのメッセージ
理事長 大橋 俊朗(北海道大学)

副理事長
長谷部 光泉(東海大学) 山田 宏(九州工業大学)

名誉会員
磯貝 行秀 佐藤 正明
志賀 健 深田 栄一
増田 善昭  

名誉顧問
安藤 譲二 (獨協医科大学) 氏家 弘(氏家脳神経外科内科クリニック)
内村 功(秋葉原DEM内科クリニック) 貝原 学 (山王病院)
梶谷 文彦 (川崎医科大学) 小山 富康 (北海道大学)
佐々木 直樹(北海道大学) 佐藤 恵美子(新潟県立大学)
谷下 一夫(早稲田大学) 西成 勝好 (湖北工業大学)
前田 信治 (愛媛大学) 峰下 雄 (帝塚山大学)

理 事
(評議員を兼務)
青木 友浩 (東京慈恵会医科大学) 安達 泰治 (京都大学)
岩ア 清隆 (早稲田大学) 大島 まり (東京大学)
金田 勇(酪農学園大学) 喜多 理王 (東海大学)
工藤 奨 (九州大学) 後藤 信哉(東海大学)
島野 健仁郎 (東京都市大学) 庄島 正明 (帝京大学)
関 眞佐子 (関西大学) 高木 周 (東京大学)
高橋 智子 (神奈川工科大学) 田地川 勉 (関西大学)
中村 匡徳 (名古屋工業大学) 西田 正浩 (産業技術総合研究所)
一杉 正仁 (滋賀医科大学) 深作 和明 (理化学研究所)
藤井 修治(東洋大学) 船見 孝博 (三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)
松本 健郎 (名古屋大学) 丸山 徹(九州大学)
望月 精一 (川崎医療福祉大学) 山本 希美子 (東京大学)
吉田 雅幸 (東京医科歯科大学) 吉村 美紀 (兵庫県立大学)

監 事
市川 寿 (長崎大学) 外山 吉治 (高崎健康福祉大学)

評議員
浅田 祐士郎 (宮崎大学) 江木 伸子(愛国学園短期大学)
太田 信 (東北大学) 片岡 則之 (日本大学)
菊地 謙次(東北大学) 小久保 謙一 (北里大学)
坂元 尚哉(東京都立大学) 四方 俊幸 (東京農工大学)
須藤 亮 (慶應義塾大学) 武居 昌宏 (千葉大学)
武政 誠 (東京電機大学) 筒井 和美 (愛知教育大学)
仲本 博 (野崎徳洲会病院付属研究所) 古川 克子 (東京大学)
古澤 和也(福井工業大学) 槇 靖幸 (九州大学)
八木 高伸 (早稲田大学) 山本 徳則 (名古屋大学)
吉場 一真(群馬大学) 渡邉 宣夫 (芝浦工業大学)
  ※50音順