
パンタレイという言葉があります。ギリシャの哲学者ヘラクレイトス(BC 540 - 500)が言った言葉で、"万物は流転する" という意味です。大陸や氷河は何千万年、何億年の間には少しずつ移動しますし、逆に水などはあっというまに移動して流れてしまいます。固体と思われる物質も長時間かけて観察すれば、液体的に振る舞いますので、どの程度のタイムスケールで観察するかが重要となります。
レオロジーは、一般には "物質の流動と変形の科学" と定義されています。レオロジーという言葉は、1930年ごろから使われはじめました。レオロジー(rheology)のレオ(rheo)は、ギリシャ語で "流れ"を意味します。レオロジーの研究は、高分子化学、塗料、油脂などの工業分野での研究、技術の進歩とともに発展してきました。
一方、バイオレオロジー(biorheology)は、生体および生体を構成する物質の流動と変形の科学ということができます。生体および生体を構成する物質ということで、人間を含むすべての動物と植物が対象となり、それらを構成する物質全てが対象となります。例えば、血液、血管、心臓などの各臓器、骨、皮膚、毛髪、筋肉、細胞、生体粘液、たんぱく質やDNA溶液、あるいはでんぷん、ゼラチン、寒天、ミルク、チーズなどの食品、羊毛や麻などの天然繊維など、多くの日常生活に関係したものが考えられます。
バイオレオロジーは医学とも深く関係しています。血管、血液、各種臓器、各種器官の病態におけるレオロジー特性、レオロジー的な立場からの各種器官の病態発現との機構の解明など基礎および臨床医学にとっても重要な課題が多くあります。例えば、動脈硬化や動脈瘤などの血管病変、血栓症、臓器微小循環障害、冠循環などが非常に広い範囲の問題が研究の対象となります。
バイオレオロジーはバイオメカニクスや医用工学の研究分野とも関連する境界領域の学問です。あまり分野や研究テーマにとらわれず、生命現象あるいは生体を構成する物質を物理、工学的手法を用いて研究している研究者の集まりが本学会であるといえましょう。

バイオレオロジーとは生体の構成物質や摂取した食物などの流動や変形に関する学問です。日本バイオレオロジー学会は1977年、これらの領域に興味を持つ多くの研究者が集い、この分野の草分けである岡小天 先生(1907 - 1990)を初代学会長として設立されました。それ以来本学会では、学会員が多彩な学問領域に関する情報共有と意見交換を行って参りました。主な主催イベントは、日本バイオレオロジー学会年会、バイオレオロジー・リサーチ・フォーラム、レオロジー討論会(日本レオロジー学会との共同主催)、レオロジー・フォーラム(日本レオロジー学会との共同主催)で、学会誌であるJournal of Biorheology(英文誌)とB&R(和文誌)で研究成果を発信しております 。
近年の主催イベントでは、健康ブームを背景とした血液の「サラサラ・ドロドロ」を科学的に解析・評価する血液レオロジー、細胞・分子レベルのメカノバイオロジーやティシューエンジニアリング、レオロジカルに複雑な挙動を示す対象のモデル化など、マイクロ・ナノオーダーの計測技術やコンピュータシミュレーションを駆使した新しい研究成果が目立っており、それらの応用分野も広がりつつあります。例えば、臨床医学の分野では、循環器病をはじめとするいろいろな病気の発症メカニズムがバイオレオロジーの視点から解析され、心筋梗塞や脳動脈瘤など生命を脅かす病気の診断や血管内治療の指針を得ることにも役立っています。
日本バイオレオロジー学会は、学際的色彩の強い学会として、多くの学問領域と深い関わりを持って発展してきました。本学会は、生命科学、臨床医学、食品科学、理工学など幅広い学問分野の間で研究交流のプラットフォームの役割を果たしてきました。そこでの医工連携・食農連携・産学連携が本学会の発展の原動力になっています。この魅力ある学問領域に若い先生方も興味を持って頂き、ともに活動して頂けることを期待します。学会発足後、丁度40周年を迎えた本学会のお世話をさせて頂くに当たって、その責任の重さを痛感し身が引き締まる思いです。その責を全うするには多彩な領域の先生方を包括する自由度の高い本学会の会員の先生方のご協力がなければ不可能です。本学会の益々の発展をお祈り致しますとともに、先生方の更なるご協力を宜しくお願い申し上げます。
|
NPO法人 日本バイオレオロジー学会
理事長 丸山 徹
(九州大学教授)
平成29年6月1日 |